ピッコロボIoTに各種センサをセットにした商品です。
ピッコロボ本体に容易に接続することができ、センサを活用した自律制御の二足歩行ロボットの学習などにお勧めです。
【セット内容】
- ピッコロボIoT×1個
- 超音波センサ×1個
- Ocutopus 人感センサ×1個
- Octopusアナログフォトセルブリック×2個
- OctopusLEDライトブリック(青)×2個
※ピッコロボIoTは組み立てキットとなります。本体の組み立て、センサ類の取り付けはお客様ご自身で実施下さい。
Wi-Fi通信対応のArduino互換新ボードを搭載

ピッコロボIoTは、好評をいただいた初心者学習向けArduino互換ボード搭載2足歩行ロボット「ピッコロボ」の後継機です。新しい制御ボードとして、Wi-Fi通信やサーボモータ出力などのI/Oが強化された新ボード「V-duino」を搭載しています。V-duinoはArduino互換のESP-WROOM-02をCPUとし、 さらにARMマイコンを搭載することにより、一枚でサーボモータ制御、センシング、ワイヤレス通信を安定して行うことができます。
Arduino互換ロボットコントロールボード V-duinoを搭載
【主な仕様】
- Arduino IDE対応
- サーボモータの補間機能
- LED制御
- アナログセンサー読込(ADC)
- 超音波センサー読込(HC-SR04)
- Wi-Fi接続
Arduino IDEでプログラム可能

CPUボード「V-duino」はESP-WROOM-02をCPUに使用しており、ピッコロボと同じくArduino IDEでのプログラミングが可能となっています。また、豊富なライブラリやサンプルプログラムを用意しており、 初学者でも無理なくロボットプログラミングを学習することができます。
Wi-Fiでスマートフォンやクラウドと接続可能

Wi-Fi経由で、スマートフォンやクラウドサービスと通信可能です。サンプルのプログラムを使えば、スマートフォンのブラウザからピッコロボIoTを簡単に操作できます。
サーボモータ制御用ARMチップ搭載
CPUボード「V-duino」には複数のサーボモータやセンサーを制御するために、専用ソフトを書きこんだARMチップを搭載しています。 このARMチップはサーボモータ、センサーの仮想的なドライバーチップとして動作します。 ユーザーはArduino IDEのプログラム内にARMチップの機能を呼び出す関数を書くだけで簡単にサーボの補間移動などの高度な機能を呼び出すことができます。
モーター制御、センシング、ネットワーク通信を1つのボードで実現
サーボモータ、センシング、ネットワーク通信機能を1枚のボードに搭載しているため、IoTデバイスやワイヤレス操作のロボット等様々な用途に拡張可能です。また、サイズも小型のため、オリジナルロボットへの組み換えなども容易です。
ピッコロボIoT用 サンプルコース
ピッコロボIoTでお使いいただけるサンプルコースを公開しております。 スマートフォンやタブレットからの操縦時に、練習やタイムトライアルの基準としてお使いください。また、コースをクリアするための歩行プログラムを作成するといった用途でもご活用いただけます。
製品公式ページにて、印刷用のファイルを用意しております。
コースは、簡単なU字形状の「初級用」と、より複雑な形の「上級用」の2種類です。 全体の大きさはA2紙サイズとなっています。A2紙への印刷、あるいはA4紙を4枚つなげて作成してください。 印刷用PDFデータでは、A4紙への印刷ができる分割済みファイルも用意しております。
プログラムランド ROBOPROバージョンを公開

ブラウザ上でプログラミング学習できるScratch風のブロックプログラミングツール「プログラムランド」のピッコロボIoT版を試験公開しました。
従来のプログラムランドは画面上のシミュレータで実行結果を確認する形式ですが、プログラムランド ROBOPROバージョンでは、実際にネットワークを通じてロボット本体を動かすことが可能です。ブラウザで学習可能なので、スマートフォンやタブレット等幅広い動作環境でロボット実機のプログラミングが可能です。
プログラムランド ROBOPROバージョンを使う場合は、ピッコロボIoT本体が必要になります。また、公式製品ページに公開している説明書を参考に、本体内のプログラムを書き換える必要があります。
※従来のプログラムランドと「プログラムランド ROBOPROバージョン」は別のプログラムです。
従来のプログラムランド ROBOPROバージョンを動かすことはできません。また、両者のプログラムに互換性はありません。
V-duinoを組み込んだ作例を公開



V-duinoを搭載したロボットの作例も製品ページで公開しています。ピッコロボIoTでロボット制御に慣れた後は、これらの作例をベースにオリジナルのロボットを作ることもでき、ロボット製作の初級から中級へのステップアップにご利用いただけます。
製品仕様
サイズ | 212(H)×133(W)×92(D) [mm] |
重量 | 約480g(バッテリー搭載時) |
自由度 | 合計4自由度(頭1、腰1、脚2) |
サーボモータ | 標準サーボモータ Type2×4 |
本体材料 | MDF |
動作電圧 | サーボモータ 5V, ロジック 3.3V |
電源 | 5V ACアダプタ、または、単3ニッケル水素充電池×4本(別売) |
対応OS | Windows, MacOS X, Linux(Arduino IDE対応環境必須) |
CPUボード | V-duino |
インターフェース | サーボ×10、センサー×3、超音波センサー×1、I2C×1、UART×1、USB ×1、圧電ブザー×1(UARTとUSBはバスを共用) |
その他 | ソフトスイッチ、バッテリー電圧監視機能、サーボ補間機能Arduino IDEでプログラム可能 |
※製品仕様は今後予告なく変更される場合があります。
※ニッケル水素充電池以外の電池を使用されると基板が破損する恐れがあります。アルカリ電池やマンガン電池は使用しないでください。
ピッコロボの違いが一目で分かる比較表

ご購入の際はお間違えのなき様、ご注意くださいませ。
搭載CPUボード「V-duino」は、こちらで基板単体でも販売しております。
【ピッコロボIoT自律制御セット で できること】
・ロボットや構成部品の学習ができる
ロボットを組み立てる中で、部品の構成や配置などが学習できるため、設計や構造を理解することに役立ちます。
・Arduinoの基礎が学習できる
ピッコロボIoTでは、電子工作の基板として定着しているArduino(アルディーノ)を採用しています。ロボットのプログラミングを基礎から学ぶことができます。
・IoTにチャレンジできる
ピッコロボIoTにはWi-Fi機能が搭載されているため、ネットワークを利用したプログラムや動作を作ることができます。いま注目されている「IoT(Internet of Things、モノのインターネット)」の入門教材に適しています。