※こちらの商品は、ご注文のキャンセル、
商品の返品・交換はできません。




国士舘中学校の柔道授業 川野成道流 技術の向上と安全への配慮
DVD 全4枚セット
指導・解説:川野 成道
実技:国士舘中学校柔道部
発売:2017年
「正しい知識を持って授業を行なえば決して危険なものではない。」
武道必修化に伴い、柔道授業における安全面での問題が叫ばれる中、国士舘中学校柔道部の川野成道監督は、このように述べています。
今作では、柔道初心者や柔道授業を行なう指導者の皆様に向けた柔道教材DVDとして、実際に国士舘中学校の柔道授業で行なわれている練習方法を収録しました。
柔道を行なう目的・技術の向上・安全への配慮等、柔道初心者が最も注意しなくてはいけない点について、川野成道監督が丁寧に紹介していきます。
柔道授業や柔道部に入部してきた初心者を育成する方法としてご活用ください。
■各Discの内容
Disc1「其の一 柔道入門 受け身・基礎編」 (49分)
Disc1では、柔道を志す者が最初に学ばなくてはならない「礼儀作法」の説明、各種「受け身」の基礎練習法を紹介しています。怪我に繋がることのない、安全な受け身の取り方を徹底的に学んでいきます。
◎礼儀作法
・立礼 ・座礼
◎受け身
◎後方受身
◎側方受身
◎前受身
◎前方回転受身
・上手く回転が出来ない場合
Disc2「其の二 受け身・応用編」 (49分)
Disc2では、「受け身」の応用編として、Disc1で学んだ各種受け身を更に詳しく学んでいきます。全体練習では学校の授業を想定した形で指導を行ない、全体練習だからこそ陥りやすい怪我に対しての防止法など、川野監督ならではのノウハウが詰まった内容となっています。
◎前方回転受身
・応用編 ・立ち上がりまで
◎受け身
・応用編
◎後方受け身
・全体練習
◎側方受身
・全体練習
◎前方回転受身
・全体練習
Disc3「其の三 投げ技」 (79分)
Disc3では、豊富な投げ技の練習法を紹介していきます。柔道授業を想定した安全な投げ方や、より簡単に覚えるためのアドバイスも豊富に用意されており、投げ技ごとに必要となる細かい部位の動作や注意点は勿論、投げられる側の動きにも詳しく解説を行なっています。
◎体さばき
◎組み方
◎崩し
◎大腰
◎背負い投げ
◎体落とし
◎背負い落とし
◎大外刈り
◎大内刈り
◎小内刈り
Disc4「其の四 固め技・国士舘独自の応用授業」 (59分)
Disc4では、固め技の紹介から寝技の返し方や抑え込みの逃れ方を紹介していきます。体格差による違いなども考慮されており、柔道授業でも直ぐに取り入れられる内容となっています。国士舘独自の応用授業では、国士舘中学校が日頃行なっている貴重な独自の練習メニューも収録されています。
◎固め技
・袈裟固め ・横四方固め ・上四方固め
◎寝技の返し方
◎抑え込みからの逃れ方など
・エビ ・逆エビ ・絞り ・ケノビ
◎寝技の乱取り
・中腰から
◎国士舘独自の応用授業
・移動打ち込み ・約束稽古 ・連続技 ・立ち技乱取り ・立ち技乱取り(全体) ・立ち技乱取り(三人一組)
国士舘中学校の柔道授業 川野成道流 技術の向上と安全への配慮
DVD 全4枚セット
「正しい知識を持って授業を行なえば決して危険なものではない。」
武道必修化に伴い、柔道授業における安全面での問題が叫ばれる中、国士舘中学校柔道部の川野成道監督は、このように述べています。
今作では、柔道初心者や柔道授業を行なう指導者の皆様に向けた柔道教材DVDとして、実際に国士舘中学校の柔道授業で行なわれている練習方法を収録しました。
柔道を行なう目的・技術の向上・安全への配慮等、柔道初心者が最も注意しなくてはいけない点について、川野成道監督が丁寧に紹介していきます。
柔道授業や柔道部に入部してきた初心者を育成する方法としてご活用ください。
教材 勉強 指導 指導者 小学生 中学生 基礎 基本 技 釣り手 引き手 指導方法 教え方 初心者 受け身 トレーニング 打ち込み 解説 手本 教える 解説 組手 技術 学校 先生 師範 顧問 教師
授業 授業用 映像教材 参考 寝技 立ち技 投げ技 締め技 初級 中級 上級 初級者 中級者 上級者 組み手 乱取り 道場 釣り手 引き手 応用 土台 手本 投げ込み クラブ